株式会社ZERO'ne

東芝エアコンのクリーニング方法とは?特徴やお手入れのコツを紹介

お問い合わせはこちら 緊急水漏れ対応

東芝エアコンのクリーニング方法とは?
特徴やお手入れのコツを紹介

東芝エアコンのクリーニング方法とは?特徴やお手入れのコツを紹介

2025/03/28

こんにちは!株式会社ZERO'neです。私たちはエアコン工事からクリーニング、中古販売、さらには洗濯機の設置や処分まで、お客様のニーズに幅広く対応しております。本日は、東芝エアコンのクリーニングについてお話していきます。せっかく新しいエアコンを購入するのであれば、自分に合った機能が搭載されている機種を選びたいですよね。東芝エアコンは、各社がしのぎを削るエアコン市場の中でも人気のあるブランドです。ここでは、東芝エアコンの特徴やお手入れを行うときのコツなどについて紹介していきます。

目次

    東芝エアコンの特徴

    空気清浄ができる

    電気の力で空気中の汚れを集める機能が搭載されているため、カビやホコリだけでなく、PM2.5や細菌までも除去することが期待できます。さらに花粉を捕獲し、ウイルスを抑制するという効果も見込まれるのです。このプラズマ空清という機能が搭載されている機種では空気清浄だけの運転もできるため、一年中快適な空間で過ごすことを可能にするという特徴があります。

    豊富な内部クリーン機能

    東芝のマジック洗浄熱交換器には特殊なコーティングが施されており、運転中に発生した結露水で汚れを浮かせて洗い流すという機能がついています。またセルフクリーン機能が搭載されている機種では、エアコンの運転を停止すると自動でフィルターの汚れを掃除し、内部の乾燥も行ってくれます。さらには、UVプレミアムクリーン除菌という機能もあり、内部の洗浄を自動で行うことができるのです。

    無風感空調

    暑くてエアコンをつけたいけど、エアコンの風が直接当たるのは苦手という方もいらっしゃるのではないかと思います。無風感空調が搭載されているエアコンは噴き出す風を拡散させ、体が感じないくらいの柔らかな風で快適に過ごすことができます。さらに左右の風の流れを変えるセパレート無風感ルーバーを搭載している機種では、片側は普通の風、もう片側は無風感にすることなどが可能になります。

    東芝エアコンのお手入れ方法

    東芝エアコンはエアフィルターに溜まったホコリをブラシが回転してフィルターからかきだし、ダストボックスに溜めるしくみになっています。東芝エアコンのダストボックスは楽ダストボックスという名前がついており、フィルターやダストボックスを外すことなくお掃除ノズルをセットした掃除機で吸い込むだけでお手入れが可能です。1年に1回程度エアコン本体のお掃除マークが点滅したときが、お手入れのタイミングになります。

    どうしても気になる汚れは業者に依頼を

    東芝エアコンのように機能性の高いエアコンは、分解や洗浄に専門知識が必要になります。そのため、エアコンの汚れや臭いが気になったときには、専門の業者に依頼することがおすすめです。エアコンクリーニングを専門に行う業者であれば、メーカーの特性に合わせた確実なクリーニングが可能になるでしょう。

    まとめ

    東芝エアコンの特徴や、お手入れを行うときのコツなどについてお話させていただきました。東芝のエアコンには、電気の力で空気中の汚れを集める機能や運転中に発生した結露水で汚れを浮かせて洗い流すという機能、噴き出す風を拡散させて体が感じないくらいの柔らかな風にする機能など、機能性に優れている機種が多くあります。東芝エアコンはエアフィルターに溜まったホコリをブラシが回転してフィルターからかきだし、ダストボックスに溜めるしくみになっているため、フィルターやダストボックスを外すことなくお掃除ノズルをセットした掃除機で吸い込むだけでお手入れができるという特徴もあります。東芝エアコンの購入をお考えの方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

    ----------------------------------------------------------------------
    株式会社ZERO‘ne
    住所 : 埼玉県和光市白子1-28-1
    電話番号 :  080-4243-7533


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。